
ハイサイ!
千葉から沖縄に移住したパーソナルトレーナーの五木田です。
デュアルライフを実践中。ボヘミアンな働き方をしています。
2021年12月17日(金)〜12月20日(月)にかけて、沖縄から東京・千葉へと出張に行ってきました。
時差がありますが、こんな生き方、働き方、考え方をしていますよということで、書いています。
お品書き
12月17日:移動日
昼のフライトで、羽田に向かいました。
千葉に向かい、セッションを行いました。
宿泊:カプセルホテル ザ・イン
今回は、翌日も千葉で仕事なので、千葉にそのまま泊まろうと、
千葉中央駅近くのカプセルホテル ザ・インを利用しました。
12月18日:セッション日
翌朝は、朝サウナに入り、きっちりととのってから、出発。
千葉でセッションを行い、松戸に移動してセッションを行いました。
宿泊:クレスト松戸
宿泊は、毎度おなじみクレスト松戸さんへ。
12月19日:五木田塾の日@キックボクシングアカデミーROOTS
朝サウナで、ばっちりととのい、出発です。
勉強会の内容①:五木田の小話
今回も、千葉県松戸市(北松戸)にある、
キックボクシングアカデミーROOTSさんに会場提供していただきました。
前週の東海で話したこととほぼ同じ内容で、
今起きていることと、これから起こるであろうことという話をしました。
また、それに合わせて、Your Best Solutionとして、今後、五木田塾としてやっていこうとしていることなどを話しました。
勉強会の内容②:近況報告
毎回恒例の近況報告。勉強会では、毎回、一人一人に、
- 最近あった「良いこと」「嫌なこと」「感化されたこと」は?
- 先月を振り返り、反省点、改善点を踏まえて、今月のやること(やらないこと)、宣言をしてください。
- 五木田に(もしくはメンバーの誰か)に聴きたいこと(相談)があれば、どうぞ。
といった形で発表してもらっています。グループコーチングをしているような感じです。
それぞれの相談内容から、それぞれに対して具体的なアドバイスをしたり、
またそれぞれの悩みから派生した話題に関して意見がまた生まれたりといい時間になっています。
勉強会の内容③:心と体を安定させるスタビリティ(座学)
今回は、前月に引き続き、「スタビリティ」をテーマに行いました。

私の提供するセッションは、大きく4つのカテゴリーに分けてプログラミングをしています。

「整える使える鍛える」という3分類もありまして、

「Reset(リセット)」というのは、「整える」にあたり、
私の提供する「脱力」や「呼吸」というテーマで主に行なっているものになります。
主に、「ゆるめる」にフォーカスしています。
「Mobility(モビリティ)」というのは、「整える」と「使える」にあてはまり、
私の提供する「脱力」「呼吸」に加えて、「寝返り」というテーマで行っているものが入ってきます。
関節の可動域を広げ、動きやすい体、余裕のある体の動きを得ることが目的です。
そして、今回のテーマは「Stability(スタビリティ)」は、「使える」と「鍛える」にあてはまり、
私が提供している「発育発達」という概念に基づくものであり、
ゆるんで、動きやすくなった体を、いかにうまく使えるようにしていくかというものです。
一言で言えば、「安定性」です。で、それは「鍛える」という発想ではなくて、
力なんか入れなくても、安定する位置というのがあり、その感覚を大切にしていきます。
そういう感覚を養いながら、体を安定させる。
言い換えれば、コントロールする。コーディネーションする。というふうになります。
さらには、体が安定すると、心が安定するんです。
ただ、鍛えるだけではこういう効果は出ません。
細かく言えばキリがありませんが、そんなことを前月の座学で行いました。
それに追加して、
↑こちらにも書いてありますが、
体を安定させると、心も安定する。
心が不安定だと、体も不安定になり、体が不安定だと、心も不安定になる。
ただ、鍛えるのでなくて、心に対する体の影響も考慮する。
心身一如なのは間違いありませんが、心からアプローチをかけるのか、体からアプローチをかけるのか。我々、運動指導者は、体からアプローチをかける立場ですが、その心を影響もきちんと理解しておきましょうと。で、心に対してのアプローチは、体からアプローチした方が早いんだと。
それが前回の会では伝わりきっていなかったようなので、しつこく再度お伝えしました(笑)


とにかく、ゴールは心と体を「安定させる」ということ。
「安定は安心」につながり、「安心は安定」につながる。
心を安定させるために、体を安定させましょう、と。
ちなみに、「Strength(ストレングス)」は、「鍛える」であり、どんどん動けるようにしていき、負荷もかけていくという形になります。一般的なウエイトトレーニングもこちらに入りますし、動作にフォーカスしたムーブメントトレーニングもこちらに入ります。
ここまでの3つの「Reset」「Mobility」「Stability」をすべてひっくるめて、身体機能を改善向上させていくことを「パフォーマンストレーニング」とよんでいます。
勉強会の内容④:心と体を安定させるスタビリティ(実技)
実技は、前月の復習と、追加でアレンジを加えたものを紹介しながら、「発育発達」に基づき、仰向けから立位に向けて、段階的に動作学習をしていきました。
こんなことをやりましたよということで、やったものの中からいくつか簡単にご紹介しましょう。(前月にやったものも載せておきます)




























そんなこんなで、身も心も安定する楽しい勉強会でした。


メンバーの感想
メンバーの感想もお読みください。
宿泊:ガーデンサウナ蒲田
今回もに引き続き、ガーデンサウナ蒲田さんを利用させていただきました。
12月20日:帰沖
この日は、朝イチの便で帰沖しました。
次回の記事の予定
次回は、1月の愛知・三重出張について書く予定です。
セッションのご希望などについては、お気軽にご連絡くださいませ。
五木田塾に加入を希望する方もお気軽にご連絡ください(^^)

それでは、またやーさい!
那覇市内の自宅より
ご相談、お問合せは、LINEからお気軽にどうぞ!
