整える。使える。鍛える。あなたに必要なのはどれ?

キレイな姿勢と動けるカラダづくり専門の

千葉のパーソナルトレーナー五木田です。

 

身体を変えていこうとする場合、

「整える→使える→鍛える」といった3段階があると考えています。

 

 

お品書き

なんでもかんでも鍛えればいいってものではない。

まず、心と体の状態を「整える」ことが最優先です。

 

例えるなら、車を運転する場合、

まずは車検が取れた車が必要です。

これが「整える」ということ。

 

車検が取れた車が用意できたら、次に運転免許が必要です。

最低限の運転技術が必要です。

これが「使える」ということ。

 

最後が、より良い車に乗り換えたり、運転技術を磨いていくというステージです。

これが「鍛える」ということ。

 

身体が硬くて可動域がない状態で運動するのは、

車検が取れてない車で運転するようなものです。

そりゃあケガもするでしょうし、パフォーマンスも低いでしょう。

車で言うなら、パンクした車で走らせるようなもんです。

 

故障もするでしょうし、事故も起こしやすくなるでしょう。

だから、まずは車検を取ること、身体を整えることが必要。

 

車検が取れたら、身体を整えたら、運転の練習をしましょう。

適切な身体の使い方を学んでいきましょう。

 

そして、身体が整い、適切に身体を動かせるようになったら、

負荷をかけて鍛えていきましょう。まずは、整えることが必要。

なんでもかんでも鍛えればいいってものではないんです。

 

目的と手段が一致しないと、根本的問題解決にはならない。

今のあなたに必要なのは、整えることでしょうか?

使えるようになることでしょうか?

鍛えることでしょうか?

 

目的に対して手段を間違えてしまった場合、その目的を達成することができません。

整えることが必要なのに、鍛えようとしてしまう人がなんと多いことか。

 

膝が痛いから太ももの筋肉を鍛えよう。

腰が痛いから腹筋を鍛えよう。

こういう発想では、ほとんどの場合、膝も腰も良くなりません。

 

心と体のバランスを整えることの大切さ。

何事も、バランスが大事なんです。

偏ることによって歪み(ひずみ)が生まれ、どこかに異常がおきます。

何かしらのバランスが崩れているから、膝や腰などの局所に負担がきているんです。

 

ちなみに、私が言う「整える」というのは、体のことだけではありません。

もちろん、筋肉の硬さのバランスだったり、

骨と関節の位置だったりを整えることは必要です。

 

でも、さらに深く考えて、突き詰めていくと、

心の状態だったり、自律神経のバランスだったり、

考え方だったり、生活のリズムだったり、人間関係だったり、

全体のバランス、全てのバランスを整えることが必要だと考えています。

 

私は、一応、運動指導者、トレーニング指導者という立場ではいますが、

運動というもの、トレーニングというものは、

目的に対する手段の一つにしかすぎないという認識でいます。

 

Your Best Solution(最善の解決方法)を提案、提供したいと考えているので、

「そもそもの問題、原因はどこにあるのか?」を常に考えています。

 

実際のところ、

身体の悩みを根本的に解決するために必要な手段が

運動ってことの方が少ないんです。

 

例えば、肩こりの原因が会社での人間関係のストレスによるものだった場合、

ストレッチしたり、運動したり、血液の循環を促してって、

それはそれで必要だとは思うんですが、

 

結局のところ、その場しのぎの対症療法であり、根本的問題解決にはなりえません。

ストレス発散になったりはするでしょうし、確かに血流はよくなるので、

症状は軽くなったりするんですけどね。

 

「そもそも、なぜ肩がこっているのか?」を考えて、

問題解決をしようとしない限り、根本的問題解決にはなりません。

 

ダイエットならば、なぜ太ってしまったのか?

なぜ食べ過ぎてしまったのか?

なぜ、食べることをやめられないのか?

であれば、どうしたらいいか?

何からなら変えることができるか?

 

などなど、根本的問題解決をするためには、

ひたすら「なぜ?」を考え、行動を変えていくことが大事だと思っています。

人は自発的に変わろうとしない限り、変われないものですからね。

 

そんなわけで、私のセッションでは、やたらと質問され、

考えさせられますのでご注意ください(笑)

でも、習慣を変えるためには、根本的に問題解決をするには必要ですからね。

 

根本的に問題解決をしたいと思う方は、ぜひご相談ください。

 

ご相談は、LINEからお気軽にどうぞ☆

 

関連記事
姿勢と感情は一致する。
頭が硬い人は、体も硬い。
WHYがあって、BECAUSEがあって、SOが大事。
ゴールは結果を出すことではなく、習慣化すること。
ダイエットは「運動」ではなく「食事の内容と心の問題」に目を向けるべき。
生活習慣の改善に目を向けず、運動だけしても根本的には変わらない。
ダイエットとボディメイクは別の問題。
意識から無意識へ。ゴールは習慣化すること。
何でもかんでも鍛えればいいと思っていませんか?
筋肉を鍛えれば、腰痛は治る?

 

自称パーソナルトレーナーっぽくない

パーソナルトレーナー

五木田穣

 


LINE@はじめました!こちらから、お気軽にご質問、ご相談下さい☆

友だち追加数

岩田松雄リーダーシップスクール

岩田松雄リーダーシップスクールのインタビュー記事です。

ダイエットコンシェルジュ

ダイエットコンシェルジュ様から、「あなたが走っても走っても痩せない理由はコレ!運動とダイエットの関係性とは」といった内容で取材を受けましたので、私の考えをお伝えさせいただきました。

ジャパンフィットネス10月号

月刊ジャパンフィットネス2015年10月号

特集「~知っておきたい身体の機能~呼吸と運動の関係」において、DNS、FMSといったメソッドを中心に呼吸と運動の関係についての解説とエクササイズ監修をさせていただきました。

オンラインオッシュマンズ各店などで、ご購入いただけます。

 

 

 


無料相談

☆パーソナルトレーニングのご予約は、24時間受付しております!

クービック予約システムから予約する 

※ご利用方法は、コチラをご確認ください。

無料相談初回体験

取材依頼 講演依頼

各種お問合せは、コチラから。

※24時間以内に返信致します。

 

YouTubeで動画配信してます☆

チャンネル登録はコチラから。 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事