
読書は、思考のエクササイズ。 非日常は、思考のストレッチ。
読書はライフワークです。
2015年は158冊、2016年は180冊、 2017年は151冊の本を読みました。 →年間150冊以上。3年間で読んだページは120,000ページ。
2018年の累計読書数は、221冊になりました。
2018年12月の読書は25冊。
人物を修める
読了日:12月02日 著者:安岡 正篤先哲講座
読了日:12月04日 著者:安岡 正篤誕生日大事典
読了日:12月04日 著者:來夢,松村 潔月のリズム ポケット版
読了日:12月05日 著者:來夢易と人生哲学
読了日:12月07日 著者:安岡 正篤「運」の正体
読了日:12月10日 著者:來夢呻吟語を読む
読了日:12月11日 著者:安岡 正篤立命の書『陰騭録』を読む
読了日:12月12日 著者:安岡 正篤天皇交代 平成皇室8つの秘話
読了日:12月14日 著者:明石 元紹,岩井 克己,佐藤 正宏,檀 ふみ,江森 敬治,近重 幸哉,橋本 隆,白石 都志雄安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由
読了日:12月15日 著者:相澤 冬樹除染と国家: 21世紀最悪の公共事業
読了日:12月16日 著者:日野 行介知ってはいけない2 日本の主権はこうして失われた
読了日:12月17日 著者:矢部 宏治サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル
読了日:12月18日 著者:ティエン・ツォ,ゲイブ・ワイザート稲盛和夫と中村天風―一度限りの人生、生き方、自分流
読了日:12月21日 著者:皆木 和義成功している人は、どこの神社に行くのか?
読了日:12月23日 著者:八木龍平お伊勢まいり
読了日:12月23日 著者:神宮司庁そのまま使える「爆売れ」コピーの全技術
読了日:12月26日 著者:中山マコト明治維新とは何だったのか 世界史から考える
読了日:12月29日 著者:半藤一利,出口治明本田健 未来を開く手帳2018
読了日:12月30日 著者:本田 健安岡正篤 活学一日一言
読了日:12月30日 著者:安岡 正篤安岡正篤教学一日一言
読了日:12月30日 著者:安岡正篤[愛蔵版]松下幸之助一日一話
読了日:12月30日 著者:中村天風一日一話 元気と勇気がわいてくる哲人の教え366話
読了日:12月30日 著者:釈迦一日一言
読了日:12月30日 著者:ひろ さちや経世瑣言
読了日:12月31日 著者:安岡 正篤,
読書メーター
※各リンクをクリックすると、それぞれを読んだ時のコメントが読めます。
読書が人生を変えると思う。
思考を変えることがすべての根本的な解決策になると考えていて、 思考を形作るものは「知識」だと思います。
この体は、自分の思考(心)が動かす乗り物、みたいなものだと考えています。 車を動かすのは、運転者です。
体を動かすのは、思考(心)です。 車の運転が上手い下手は運転者によります。 自分の体(人生)がどうなるかも、思考(心)によるのではないでしょうか。
車をぶつけずに、事故を起こさずに過ごせるのかは、 運転技術もそうですけど、道路交通法をしっかり知っているかとか、 周囲の状況判断が適切にできるかが大切ですよね。
体を壊さずに、怪我をしないように、病気にならないようにするためにも、知識が必要です。 どういう体の使い方をしたら怪我をしないのか?どういう食生活をしたら、病気にならないのか? これらもいくらでも情報があります。
不適切な情報も多いですが、それらも知識があれば、 情報を鵜呑みにせず、騙されずに判断ができます。
情報を、知識を、知ってるのか知らないのか。 知ろうとするのかしないのか。知ったら行動するのかしないのか。 それによって、行動が変わり、結果が変わるのだと思います。
自分の体という車を運転して、人生の目的地にたどり着くためにも、 どういう行き方(生き方)があるのか、 どうやって行けば(生きれば)いいのかを考える必要があります。
立派な建物を立てるには、設計図が大事なように、 自分の人生をデザインしていくためにも設計図が大事だと思います。 設計図がちゃんと作れるかどうか、それらを判断できるのも知識でしょう。
考えることをしなければ、知識を増やしていかなければ、 主体的に人生を生きることができません。
考えることをしなければ、知識を増やしていかなければ、 誰かの価値観に流され、自分という人生がどこかへ行ってしまいます。
知識が少ないから、適切な判断ができないのだと思います。 人は自分の得てきた知識と経験からしか物事を判断することができないですから。 知らないことは思いもつかないし、知らないことはやりようがないですよね。
さらに適切な表現としては、知識は知っているだけでは意味がないので、 知恵にして自分で判断できるようにしていかなければなりません。
知識だけでなく、見識を身につけたい。 見識だけでなく、自分の血肉となるレベルの胆識まで身につけていきたい。 知識、見識、胆識を身につけることを目標に、見聞を広げようと精進しています。
あなたはどれだけの知識と見識があるでしょうか? 身につける努力はしていますか?
なお、今後読書に関する細かな記事は、noteにメインに書いていくことにしました。
すでに何記事か書いていますので、ぜひお読みください。
本日もお読みいただき、ありがとうございます。
それでは、また!
読書 × 神社 × パーソナルトレーナー 五木田穣
読書に対する基本的な考え方
・1年間に158冊の本を読んでみた。
・1年間に158冊の本を読むためにした工夫と、その結果得られたもの。
・本を読むことは、食事を摂ることと一緒である。
・2年間で読んだ本は338冊。合計82509ページ。
・年間150冊以上。3年間で読んだページは120,000ページ。
LINE@はじめました!こちらから、お気軽にご質問、ご相談下さい☆
岩田松雄リーダーシップスクールのインタビュー記事です。
ダイエットコンシェルジュ様から、「あなたが走っても走っても痩せない理由はコレ!運動とダイエットの関係性とは」といった内容で取材を受けましたので、私の考えをお伝えさせいただきました。
月刊ジャパンフィットネス2015年10月号 特集「~知っておきたい身体の機能~呼吸と運動の関係」において、DNS、FMSといったメソッドを中心に呼吸と運動の関係についての解説とエクササイズ監修をさせていただきました。 オンライン、オッシュマンズ各店などで、ご購入いただけます。
各種お問合せは、コチラから。 ※24時間以内に返信致します。 YouTubeで動画配信してます☆ チャンネル登録はコチラから。