
キレイな姿勢と動けるカラダづくり専門の
千葉のパーソナルトレーナー五木田です。
12月29日に2016年最後のセッションが終わり、
昨日は2016年最後の講師業でした!
お題は、
「脱力と運動連鎖と回旋動作パターンの基礎となる
Rollling(寝返り)の段階的指導の理論と実践」
寝返りにフォーカスして、ひたすら6時間!
というとてもマニアックなセミナーでした(笑)
参加者は、愛知県、栃木県、埼玉県、東京都、八王子、茨城県と、
ほぼ千葉県外の方ばかり。ありがとうございます!


こんなやつなんですけど、
うまく脱力できないとできません。
背骨が一つ一つ動かせないとできません。
人本来あるはずのmobility(可動性)がないとできません。
寝返りは評価にもなるし、コレクティブエクササイズになるし、
セルフメンテナンスにもなるし、ウォーミングアップにもなります。
生まれたての赤ちゃんは、
最大限のmobility(可動域)と最低限の筋力しかありません。
その中で、うまく体を連動させ、最低限の筋力で安定性を獲得しながら、
仰向けから寝返りを打ち、うつ伏せ、四つ這い、膝立ち、立位のような流れで、
約1年かけて立ち上がれるようになっていきます。
つまり、寝返りというのは力を必要としません。
必要なのは、mobility(可動性)です。
一方、大抵の大人は筋力はあるんだけど、mobility(可動性)がない。
簡単に言えば身体が硬い。すぐに力でやろうとする。
赤ちゃんは筋力を獲得するためには筋力が必要。
大人は可動性を獲得するために脱力が必要。
キレイに寝返りができるということは、十分な可動性があるということ。
キレイに寝返りができるということは、脱力ができているということ。
キレイに寝返りという動作ができるということは、回旋競技に応用できるということ。
昨日はそんな寝返りを
・自分でできるようにすること。
・人に教えられるようになること。
をゴールとし、
なぜできないのか?
であれば、どうアプローチすればいいのか?
できない人に対して、どう段階付けて行っていけばいいか?
ひたすら実践を繰り返すという形で行いました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
最後に、全員でただ寝返りを繰り返すというシュールな動画です(笑)
また、2016年中に、お世話になった皆様、
出会った皆様、関わりのあった皆様、
有難うございました!
2017年もどうぞよろしくお願い致します!
それでは、良いお年をお迎えください(^^)
本日もお読みいただき、ありがとうございます。
それでは、また来年!!!
パーソナルトレーナー
五木田穣
LINE@はじめました!こちらから、お気軽にご質問、ご相談下さい☆
岩田松雄リーダーシップスクールのインタビュー記事です。
ダイエットコンシェルジュ様から、「あなたが走っても走っても痩せない理由はコレ!運動とダイエットの関係性とは」といった内容で取材を受けましたので、私の考えをお伝えさせいただきました。
特集「~知っておきたい身体の機能~呼吸と運動の関係」において、DNS、FMSといったメソッドを中心に呼吸と運動の関係についての解説とエクササイズ監修をさせていただきました。
☆パーソナルトレーニングのご予約は、24時間受付しております!
※ご利用方法は、コチラをご確認ください。
各種お問合せは、コチラから。
※24時間以内に返信致します。
YouTubeで動画配信してます☆
チャンネル登録はコチラから。