読書は、思考のエクササイズ。
非日常は、思考のストレッチ。
パーソナルトレーナー五木田です。
さて、4月の読書まとめです。
2015年は、年間158冊の本を読みましたが、
2016年は、年間180冊を目標にしています。
私の読書ルールは、
①移動中に読む。
②2日で1冊は読む。
③読みたいと思った本以外読まない。
です。
読書に対する基本的な考え方
・1年間に158冊の本を読んでみた。
・1年間に158冊の本を読むためにした工夫と、その結果得られたもの。
【読書2016】
1月:17冊
2月:16冊
3月:17冊
4月:18冊
(累計68冊)
現在、月に平均17冊ペースですので、
このまま行くと、年間204冊になる見込みです☆
「オススメの本はありますか?」
などと聞かれることがあります。
でも、これ、答えようがない質問なんですよね。。
まず、「何をもってオススメとするか」だと思うんですよね。
仮に、私がすごく良い!!と思った本でも、
Aさんに対してもすごく良い!!とは限らないわけです。
なぜならば、単純に、
私とAさんは別人であり、
求めているもの(何を得たいのか)が違うわけです。
今までの知識や経験なども違いますし、様々な前提条件が違うので、
オススメありますか?と聞かれても、答えることができません。。
例えば、
「Aさんは読書が苦手なんだけども、マーケティングの勉強をしたいと思っている」としましょう。
こう言った条件が少しでもあれば、
「字数や、ページ数、専門用語があまり出てこなく、わかりやすくて、読みやすい本」
を探した上で、オススメできます。
これが、「◯◯って本は、すごくいいよ!絶対読んだ方がいいよ!」
ってオススメしたとしたら、これ、一方的な価値観の押しつけですよね。
これって不誠実だと思うんです。
本当にAさんのことを思うならば、「Aさんがどんな状況で、何を求めているのか」
をきちんとお聞きした上で、オススメしないといけないと思うんです。
これ、トレーニングでいうなら
「オススメのトレーニングありますか?」
と聞かれて、「スクワットですね!」と答えるようなものです。
でも、Aさんは膝を怪我していて、うまく膝を曲げられないかもしれない。
もし、そうならば現段階としては、オススメできません。
そもそも、何のためにトレーニングしたいのかもわからない。
それがわからなければ、答えようがない。
道を尋ねられて、「あっちの方です!」と、なんとなく答えちゃうようなものです。
ただ聞かれて、ただ答えるのって不誠実だと思うんです。
トレーニング教えてくれで、教えちゃうのも不誠実。
具体的に聞かれる、具体的に相談される。
から、具体的に答えることができるんです。
ご質問、ご相談は、具体的にお願いします。笑
そんなわけで、5月の無料相談受付中です!
GW中は比較的余裕があります☆
(皆さん旅行に行ったりしているので。笑)
それでは、また!
パーソナルトレーナー
五木田穣
−追伸−
こちらもぜひ!
「10年悩んだ腰痛も解消した呼吸法と姿勢改善方法」
日時:5月29日(日)10時〜12時
場所:船橋市内(お申込後、お伝えいたします)
定員:6名
料金:5,000円(税込)
対象:腰痛にお悩みの一般の方
お申込は、コチラからお願い致します。
LINE@はじめました!こちらから、お気軽にご質問、ご相談下さい☆
ダイエットコンシェルジュ様から、「あなたが走っても走っても痩せない理由はコレ!運動とダイエットの関係性とは」といった内容で取材を受けましたので、私の考えをお伝えさせいただきました。
特集「~知っておきたい身体の機能~呼吸と運動の関係」において、DNS、FMSといったメソッドを中心に呼吸と運動の関係についての解説とエクササイズ監修をさせていただきました。
☆パーソナルトレーニングのご予約は、24時間受付しております!
※ご利用方法は、コチラをご確認ください。
各種お問合せは、コチラから。
※24時間以内に返信致します。